ランボルギーニ ウラカン イエロー 1/64 ミニカー スーパーカー Schuco シュコー
車名のウラカンは、スペイン語で「ハリケーン」を意味し、由来は闘牛場で活躍した勇猛なスペインの闘牛から名付けられた。
エンジンはV型10気筒NAエンジン、駆動方式は4WD。
商品説明
- <スケール>1/64
- <材質>ダイキャスト製
ランボルギーニ設立
高級スーパーカーといえば、ランボルギーニの名を挙げる者も、多いのではないだろうか。世界を魅了し続けたランボルギーニ。ランボルギーニ(Ferruccio Lamborghini)は、イタリアの高級スポーツカーメーカーである。現在の正式な社名は、Nuova Automobili Ferruccio Lamborghini SpA。 1999年より現在まで、フォルクスワーゲングループに属する。
創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、第二次大戦中は整備兵であった。戦後、イタリアの軍から払い下げられた軍用車のトラックを民間向けに改修し販売することで、 成功を収めた。その後もトラクター、 ボイラーとエアコンの製造販売を行い、巨額の富を手に入れた。フェラーリ社の高級車を愛車としていたが、クラッチの故障を修理した際に、クラッチ部品は同社のトラクター部品を、フェラーリ社が転用していたことが発覚した。しかも、値段は10倍以上。
高級車市場をターゲットとしてフェルッチオ氏は、1963年にフェルッチオ・ランボルギーニ社を創設。こうして、フェラーリに対抗する高級スーパーカーを生み出すと宣言する。
ランボルギーニのエンブレムとは「猛り荒ぶる闘牛」であることは、誰しも知るところ。「跳ね馬」をエンブレムとするフェラーリ社への、フェルッチオ氏の並々ならぬ対抗心の
表れとの説もある。
フェルッチオ氏が待望していた高級車とは、比類なき美しさと優雅さと豪華さをを併せ持つラグジュアリースーパーカーであった。高級車には、豪華な内装があって然るべきである。
内装にも、最高級の素材が使われ洗練されたデザインと豪華さを追求し、より高級な室内空間を創出する。この路線は、現座に至るまで脈々と踏襲されている。
ランボルギーニ ウラカン
ガヤルドの後継車であり、ラグジュアリー・スーパー・スポーツカー 「ランボルギーニ ウラカン」は、「純粋かつ独創性の高いこれまでのランボルギーニのデザインを、全く新しいステージへと引き上げ昇華させた」と専門家をうならせた。
ウラカンの基本構造であるやハイブリッドシャシーや主要な構成部品の生産を、ドイツのネッカースウルムにあるアウディの工場に委託している。 イタリアとドイツの技術と情熱の融合によって生み出される「ランボルギーニ ウラカン」。
ハイブリッドシャシーは、アルミとCFRP(炭素繊維強化ポリマー)によって軽量化に成功。(シャシー単体重量:200kg/車両乾燥重量:1422kg)。 その後、イタリアの工場内にて、車体にインテリアやエクステリアが施されていく。インテリアには、高級素材のアルカンターラがふんだんに使用されている。エクステリアは、戦闘機のフォルムをモデルに精悍に仕上げられた。
ハイスペック スーパーカー
パワーユニットである自然吸気V型10気筒エンジンは、8,250rpmで449kW/610馬力の最高出力、560Nm/6.500rpmの最大トルクを発生させるハイスペックな性能を持つ。V型10気筒エンジンには気筒休止機構が採用されており、一定速度で高出力の要らない走行状況では自動的に半分の5気筒を停止させることが可能。デュアルクラッチ式の7段ATランボルギーニ・ドッピア・フリッツィオーネ(LDF)によって4輪を駆動させる。
0-100km/hの加速タイムは3.2秒、最高速度は325km/hにまで達する。燃料の直接噴射とポート噴射を巧みに融合した ダイレクト・インジェクション・システム「イニエツィオーネ・ディレッタ・ストラティフィカータ(IDS)」が、新規に搭載された。駆動方式は電子制御式4WDシステム。
ドライブモードは、ステアリング下部のドライブモードスイッチによって市街地走行用の「ストラーダ」、スポーツ走行に適した「スポーツ」、レーシング走行に向く「コルサ」の3つの走行モードを設定できる。ドライブモードの変更に応じて、7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)の変速プログラムも自動的に切り替わる。
ランボルギーニ ウラカン 仕様
エンジン種類:V10DOHC 総排気量:5204cc 最高出力:610/8250[ps/rpm]
最大トルク:560/6500[N・m/rpm] 駆動方式:4WD
トランスミッション:7DCT 全長×全幅×全高:4459×1924×1165(mm) ホイールベース:2620mm
闘牛にまつわる車名の由来
- ウラカン…19世紀の闘牛の名前
- イスレロ…1940年代の闘牛の名前
- ディアブロ…19世紀の闘牛の名前
- ムルシエラゴ…19世紀の闘牛の名前
- アヴェンタドール…1990年代の闘牛の名前
- ミウラ…闘牛牧場の名前
- ガヤルド…闘牛飼育家の名前
- エスパーダ…剣(闘牛士が使用する剣)
商品カテゴリ
商品カテゴリー
ブランドから探す
価格から探す